ブログ

  • HOME > 
  • ブログ > 
  • 嫌な梅雨のだるさ・ぜひ対策を。
2023.06.01

嫌な梅雨のだるさ・ぜひ対策を。

  •  毎年ですが、適温快適な春の陽気はあっという間に終わってしまいました。。。今年もまた梅雨の季節となりました。何ともだるい、頭が痛い、肩凝りがひどい、気分が落ち込む、気分が乗らない、食欲がわかない、など様々な症状が出てきます。季節によるものだからどうしようもないとは思いますが、少しでも快適な梅雨を目指しませんか?
  • (梅雨のだるさの原因は?)
  • ①続く低気圧
  • 梅雨のこの時期、大気は低気圧配置になります。大気が低気圧になると、私たちの身体は副交感神経が優位に働くようになります。副交感神経は、そもそも身体を休ませる神経ですので、身体がお休みモードになって、「だるい」「やる気が出ない」と感じてしまうのです。
  • ②高い湿度
  • 梅雨の時期は湿度が非常に高く、体から汗をうまく出すことができなくなりがちです。そのため、体に余分な水分や老廃物を貯めることに繋がり、むくみやだるさ、頭痛、肩こりなどを起こします。また、東洋医学では、「過剰な湿度で胃腸が弱る」という考え方があり、梅雨時期に食欲がなくなってしまうのには湿度も関係しているのです。
  • ③気温の寒暖差
  • この時期は、雨で気温がぐっと下がったかと思うと、翌日は真夏のような暑さになったり、同じ一日でも朝夕は冷え込んだりと、気温差の激しい時期でもあります。このような気温差は、身体にとってストレス・ダメージとなり、疲れやすくなってしまうわけです。
  • ④睡眠不足
  •  梅雨時期は上述したような環境から自律神経を乱します。それにより、なんとなく眠りが浅かったり、寝苦しくて夜中に起きてしまったりといった睡眠障害を起こしがちです。当然、その影響で昼間もすっきりしない、イライラする、集中力が低下する、などに繋がってしまいます。
  • (しっかり対策を)
  •  重要なことは、この梅雨の時期こそ、日中は積極的な活動を目指すことです。これは、じっとしていては副交感神経が働きやすい時期だけに、意識的に活動し、交感神経を活発化させることです。もちろん、夜はしっかり寝ることは当然大事です。
  • 昼間は積極的に
  • ・朝起きたらカーテンを開けて光りを浴び、体内時計をリセットさせる。
  • ・雨や曇りでもカーテンを明け、部屋を明るくしましょう。
  • ・しっかりと朝食を食べて心身ともに活動モードに。
  • ・休日など時間のある日はウオーキングやジョギングなどの習慣を。
  • ・梅雨時期ならではの紫陽花(あじさい)見にお出かけも。
  • 夜間はゆっくり、リラックスを
  • ・夜はぬるめのお湯にゆっくりつかって心身ともにをリラックスを。
  • ・夜更かしせずに早く寝て、睡眠は充分に。
  • (おわりに)
  •  長く続いたコロナ禍がようやく一段落(感染者は相変わらず多い印象ですが・・・)。以前よりは世間も経済も活動的・活発的になってきました。皆さま、気持ちも身体も活動的に嫌な梅雨を乗り越えましょう。