高血圧とは
血圧は心臓から送られてきた血液によって動脈壁にかかる圧力のことです。心臓は毎分60~70回程度収縮・拡張を繰り返して、血液を送り出しています。収縮した際の血圧が最も高い収縮期血圧(最高血圧)となります。収縮後に心臓は拡張して血圧が最も低くなり、拡張期血圧(最低血圧)となります。基準値は収縮期135/拡張期85で、収縮期血圧と拡張期血圧の両方、あるいはどちらかが高い状態が続くと高血圧症と診断されます。
血圧が高いことによる弊害
血圧が高い状態が続くと、動脈の血管壁には絶えず強い力がかかるため、動脈が硬くなる動脈硬化を起こすリスクが高くなります。血液がドロドロになる脂質異常症でも血圧は上がり、糖尿病で高血糖が続いても動脈硬化によって血管の柔軟性が失われて高血圧を発症・進行しやすくなり、血管の狭窄や閉塞を起こしやすくなります。さらに、心臓は高い血圧で血液を送り出すために疲弊して心疾患を発症しやすくなります。脳出血の最大リスクは高血圧とされています。
当院では血管脈波を調べるCAVI(キャビィ)などの検査によって動脈硬化の状態を把握し、超音波検査で血流の状態や血管の厚みを確かめて適切な治療につなげています。どちらも痛みや不快感なく、外来で気軽に受けられる安全性の高い検査となっておりますので、安心していらしてください。
高血圧の症状
自覚症状がほとんどないことが多く、あった場合も頭痛や肩こりなど日常的な不調程度の場合がほとんどです。早期発見のためには、こまめな血圧測定が必要です。健康診断で高血圧を指摘された場合には、症状がなくても早めに受診してください。
高血圧の原因
遺伝が関係していると考えられていますが、はっきりした原因がわからない本態性高血圧がほとんどを占めます。ただし遺伝的な素因がなくても生活習慣の乱れなどによって高血圧を発症することがあります。過剰な塩分摂取、過食や偏食、脂肪のとりすぎ、肥満、運動不足、ストレス、飲酒や喫煙などの影響を受けやすく、早期であればこうした生活習慣を見直すことで十分な改善効果を得られる可能性が高いのです。
他に、副腎や腎動脈に疾患があって血圧が上がる2次性高血圧があり、これは原因疾患の適切な治療が不可欠です。
高血圧の治療法
血圧が高い状態が続くことで起こる動脈硬化、狭心症や心筋梗塞、脳出血や脳梗塞などを予防することを目的に血圧を下げます。自覚症状がないまま進行して深刻な発作を突然起こすことがあるため、高血圧を指摘されたらできるだけ早く適切な治療をはじめることが重要です。特に、高血圧に加えて、脂質・血糖の異常を指摘されている場合や肥満をともなっている場合には、一刻も早い治療が必要です。
食事療法と運動療法は続けることが重要ですから、当院ではできるだけストレスなく無理をしないで続けられるようきめ細かくアドバイスしています。また、必要があれば内服治療も行いますが、状態が改善したら減薬や休薬も視野に入れた治療を行っています。適切な血圧にコントロールして、深刻な合併症を防ぎましょう。
高血圧にならないために
軽い運動の習慣化、栄養バランスのとれた食事を基本に、肥満している場合は適正体重まで落としてそれをキープします。肥満していると全身のすみずみまで血液を送るために大きな力が必要になり、血圧も高くなります。また、肥満していると脂質異常症を合併することが多く、その場合は血管の狭窄を起こして動脈硬化が進み、しなやかさを失った血管が高血圧の悪影響を受けやすくなります。
喫煙は血管を収縮させるため血圧を上昇させます。そのため、高血圧と診断されたら必ず禁煙してください。飲酒も高血圧発症・進行リスクを上昇させるため、飲酒量を減らし、休肝日を設けるなどの対応が効果的です。
また、上質な睡眠は就寝時の血圧を低く抑えるため、心臓や血管への負担を軽減できます。睡眠時間をしっかりとって、朝日を浴びるなど体内時計をリセットし、規則正しい生活を心がけましょう。